モメラスを踏まぬこと

天文学者の夫と1年限定のチューリッヒ生活

モメラスを踏まぬこと

Fräuleinとお呼び ー 単語強化はじめました【いい大人がゼロからドイツ語を学ぶ記録|ランチミーティング 9】

いつもお世話になっているKafi Züri、ランチの時間は近隣のオフィスで働く人たちで賑わいます。そんな中で日本語と標準ドイツ語を飛び交わしていると、たまに興味津々で話しかけられます(笑)。

単語帳買いました

これまでのEさんとのタンデム学習にはこちらの電子書籍版を使っています。

シチュエーションごとに豊富な例文が並んでいて便利なのですが、今の自分がこれだけのんびりやっていても語彙力が向上しない…という気がしてきて、あまり気乗りはしなかったのですが(ひたすら暗記が苦手)、いわゆる単語帳を購入しました!

今どきアプリでも電子書籍でもいくらでも良い教材がある中で、今回はあえて紙の本を選びました。自分の単語学習法は中学高校(=アナログオンリー)時代に定着しているので、きっとそのほうが長続きすると思ったからです。

f:id:momerath:20200129235929j:plain

左列がドイツ語、右列が英語

41の各テーマについて、重要な単語が例文とともに記されています。私の苦手な「名詞の性別」がひと目で分かるようになっているのがありがたいです。これをひたすら音読しながら、言い回しの難しい例文をチェックしてEさんに質問。これからは2冊同時にすすめていきます。今日のテーマは「Personal Information」。

情報提供 = Angaben machen

Könnten Sie bitte einige Angaben zu Ihrer Person machen?

Could you give us your personal information, please?

空港のカウンターやホテルのチェックイン時など、様々な場面で聞く言葉です。いつも100%は聞き取れないないので「Ausweis(ID)」「Reisepass(パスポート)」など断片的な単語からどうにか判断しています(笑)。

ここで気になったのは動詞の「machen」。基本的に「do(〜する)」に対応する単語です。「geben」じゃないの?と思うのですが、

Angaben machengive information(情報を提供する)と熟語的に用いられるようです。

 

MsとMiss、FrauとFräulein

英語を読んだところで文構造も状況も理解できなかった例文がこちら。

Sie besteht darauf, Fräulein genannt zu werden.

She insists on being addressed as Miss.

Fräulein(Miss)」の例文ですが、「既婚・未婚問わず使えるFrau(英語ならMis)が標準的なので、もはや時代遅れ」と解説がついています。彼女はなんでMissと呼んでほしいの??

ここで、もはや定番になりつつあるEさんからのフェミニズム講座(笑)

私:そもそも「Frau」で統一したがったのも同じ層なのでは?

Eさん:うん(笑)。今どきあえて「Fräulein」なんて使う人いないんだけど、「Frau」で統一しようって流れができたときに、逆に自分が未婚で歳を重ねてきたことを誇りに思う女性がこういう主張をしたことはあったらしい。

 ちなみに、Eさんも含めスイスで出会った現地の友人は、独身だったり内縁関係の人が多く普段こういった話は触れないのですが、Eさんは結構この話題を気に入っています(笑)。婚姻関係にあってもなくても受けられる福利厚生が変わらないらしく、「わざわざ結婚する意味がわからない」という考えが(5-60代の世代でも)そこそこ浸透しているようです。
 
本当はこの例文のgenannt zu werden部分で従属節の作り方を整理したかったのですが、この翌週の回でも従属節についていろいろ聞いたので、次回にまとめたいと思います。

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

 

「民宿」から「経済学」?【いい大人がゼロからドイツ語を学ぶ記録|ランチミーティング 8】

今年2回目のタンデムはいつものカフェで。

f:id:momerath:20200129004836j:plain

チャイラテと梨のトルテ!

前回のおさらい

ほぼ自分のための備忘録ですが、前回話題になった

Ich möchte Ihnen meine Eltern vorstellen.

あなたに両親を紹介したいで

momerath.hatenablog.com

これを助動詞「möchte」を用いない最もノーマルな形にするとどうなるか。

Ich stelle Ihnen meine Eltern vor.

あなたに両親を紹介しま

vorstellen:紹介する」が前綴り(vor基礎動詞(stellenに分離し、前綴りは文末へ、基礎動詞はichに対応して人称変化します。

ちなみに、実際このような状況では

Darf ich Ihnen meine Eltern vorstellen?

あなたに両親を紹介してもいいですか?

とするのが自然なようです。(darf ≒may)

「経済学」の語源

今回はお互いの「趣味」について会話していたのですが、「仕事のために興味のない経済新聞を読んだり政治も知らないといけなくて趣味の読書がままならない」と二人で盛り上がりました(笑)。私は通勤中に経済系メディアの見出しを眺めていたくらいですが(読んでみると意外と楽しい)、Eさんは銀行員なので毎日真面目に動向チェックが求められているのでしょう。

最初まったく聞き取れなかったのが

Wirtschaft:経済学

英語の「economy」とかすってもいない&発音が難しいので未だに覚えている自信がありません。そんな私のために、Eさんが単語の成り立ちを話してくれました。

Eさん:この単語はもともと「レストラン」とか「民宿」みたいな意味だったの。そういう場所に街の人が集まって議論に花を咲かせる世間話が「経済」そのものだったから、この単語があてられるようになった。

後から調べると、確かに「宿屋」という意味もあります。

ja.wiktionary.org

このエピソードで覚えやすくなったわけではないですが(笑)、興味深い話です。

ちなみに、「〇〇学」は英語から容易に想像できるものもたくさんあります。

Physik:物理学

Biologie:生物学

Chemie:化学*

Literatur:文学
Medizin:医学
*サイエンスの方の「科学」はWissenschaft(Wissen = knowledge)。

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

 

SVOOの語順考察ージェンダー論争は言葉も変える【いい大人がゼロからドイツ語を学ぶ記録|ランチミーティング 7】

新年最初のランチミーティングはEさんの家にお邪魔しました。

クリスマス時期に大量に手作りするというクッキーをいただきながら、前半はほぼ雑談(笑)。 

f:id:momerath:20200122005035j:plain

美味しくてたくさん持って帰らせてもらいました笑

 

SVOOの「O」は入れ替えられる?

文法に執着しすぎて喋りが上達しない英語(涙)の反省を活かして、ドイツ語はあえて文法を後回しにしてきたのですが、テキストに難解な表現が出てくるとそうもいきません。

Ich möchte Ihnen meine Eltern vorstellen.

あなた両親紹介したいです。

----------(心の声)英語で言う第4文型(SVOO)か。第3格の「あなた(Ihnen)」が先にくるのね。了解。----------

Ich möchte Sie meinen Eltern vorstellen.

あなた両親紹介したいです。

----------(心の声)…?そうか、英語では「あなた」も「あなた」も「you」だけど、ドイツ語は3格「あなたに(Ihnen)」と4格「あなたを(Sie)」で別の単語があるから*1、入れ替えても意味が伝わるんだな。----------

私:Eさん、ここってIhnenmeine ElternSiemeinen Elternをそれぞれ入れ替えてもいいんだよね?

Eさん:それは無理

私:What???

Eさんもなぜ入れ替えNGなのかロジカルには説明できないとのこと。ネイティブの人に文法の質問をするのは申し訳ないですが、感覚としては

■敬いたい人を先に置く:上記の場合「私の両親」よりも「あなた」

■人称代名詞の方(≒短い方)を先に置く:上記の場合「meine/meinen Eltern(2語)」よりも「Ihnen/Sie(1語)」

だそうです。

あとから調べると、この疑問に答えていそうな日本語のページを見つけました。

www.harada.law.kyoto-u.ac.jp

いわく、上記のようなSVOO構造の文の場合、

■基本的には3格(~に)→4格(~を)の順

■4格が人称代名詞(「Sie(あなたを)」など)になると、代名詞が先に置かれる

さらに一般的に、

■代名詞が並ぶときは必ず1格→3格→4格の順が保たれる

というルールがあるようです。入れ替えてもいいとか単純なものではありませんでした…ドイツ語なめてた(笑)

「次の方どうぞ」で巻き起こるジェンダー議論

Der Nächste bitte! (レジや受付などで)次の方どうぞ。

derは男性系の定冠詞女性はdie)。名詞の性を覚えるのはかなり苦戦しています。(この場合、「Nächste(次)」は名詞なので、定冠詞derがついています。形容詞的に用いられる場合は、後に続く名詞の性・数・格に従って「nächste」自身も変化します)

私:Nächste bitteでよくないですか?せめて中性のdasでは?

Eさん:しかも昔はdieだった。

私:What???(2回目)

Eさん:7-80年代(※聞き間違いかも)フェミニズムの考え方が流行ってきたときに、「女性は常に男性の二の次ってわけか?」とスイスでも当時の学生の間でものすごい議論があったの。それが直接作用したのかはわからないけど、いつからか「Nächste」という単語は正式に男性名詞になった。

ドイツ語の名詞は基本的に男性で、特に女性的なものやラテン語族由来の単語が女性・中性に割り振られているイメージなので(ほぼ個人的見解です)、この「Nächsteはどっち」議論は男女平等の意識の変化を象徴する出来事だったのだと思います。

 

 

それくらいどっちでもよくないか?」と思ってしまうのは、私が(少なくとも男女平等という観点で)とても恵まれた環境を生きてきているおかげなのかもしれません。

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

 

*1:この認識も間違い。「私たち」と「君たち」の3格と4格は同じ単語。

意外とある日本語とドイツ語の共通点ー「日本人は世界一礼儀正しい」は本当か【いい大人がゼロからドイツ語を学ぶ記録|ランチミーティング 6】

すっかり更新が滞っていたドイツ人Eさんとのランチシリーズ。ちゃんと続いています。

単語の意味を深堀りしてみると、意外と日本語に通じる部分があることを知れて楽しかったというエピソードです(そんなことばかりしているからテキストが進まない笑)。

 

 

「生粋の江戸っ子です」

ドイツ人に向かって言う場面があるのかわかりませんが、「生粋」にぴったり対応するドイツ語があるようです。

Ich bin waschechter Tokioter/in.

日本語の「生粋」は主に血筋・生まれについて「混じり気が無い」様子を表し、特に「粋」は「完全に精米された米」という意味から成り立っているようです。英語だと「real」「genuine」が当てられると思いますが、この本でドイツ語訳に使われているのは「waschechter」。

ドイツ語をある程度勉強していると、「長っ」と思う単語はより短い単語の繋ぎ合わせであることが多いことに気づきます(その点で日本語と似ていると思います)。「waschechter」は「wasch(wash)」「echter(real)」で、「真の形に磨き上げる」と言うと、精米のイメージに近い気がします(笑)。「echt」を大げさにした表現で、Eさんいわく今はそんなに一般的ではないようです。

 

「引っ越し」って何を引いてるの

ドイツ語を難しくしている要因の一つが「分離動詞」だと思っています。ドイツ語の文章を読み続けていると慣れてきますが、最初の頃は「なんで文の末尾に前置詞が?」と何度も混乱しました。

Ich bin sehr oft umgezogen. しょっちゅう引っ越しました。

この「umziehen(過去分詞:umgezogen)= 引っ越す」も分離動詞の一つで、

Wann ziehen Sie nach Japan um? いつ日本に引っ越すの?

のようにumziehenが分離します。

この性質を逆手に取ると、意外と意味を覚えやすいことがあります。

Eさん:「引っ越し」ってどういう意味の漢字なの?

私:「引」はpull、「越」はoverみたいな意味。たぶん、荷物を載せた荷車とかを引いて山や谷を越えたみたいな成り立ち

Eさん:おお!「ziehen」もpullって意味だよ!

私:まじで?

そしてumが使われる動詞には

um-benennen:改称する
um-schreiben :書き直す
um-steigen:乗り換える
など、umziehenと同じように「変更・転換」を意味するものがあります。

enicalpha.com

これで「引っ越し」はまず忘れないと思います(笑)!

英語だと「move」という単語を覚えるだけですが、この歳になって新しい言葉をただひたすら覚えるのは辛いので、ドイツ語の長さとややこしさが逆に記憶の手がかりになるのではと思っています。

 

数字の読み方ー「日本人は世界一礼儀正しい」は本当か

ドイツ語の数字の読み方は英語のセンスにかなり近いので、一度覚えればそんなに苦労しません。フランス語のような悩ましいロジックではないので安心しました。

ただし、英語で「十億」を表すbillionは、ドイツ語では「兆」を意味する単語です。

(日)(英)(独)

百万 = million = Million

十億 = billion = Milliarde ←???

一兆 = trillion = Billion     ←????

同じ語族ならもうちょっと仲良くしてくれ…と頭を抱えますが、まあ知っていれば混乱しつつも理解できます。

この「数字」の文脈で。

Darf ich Sie nach Ihrem Alter fragen? お歳を聞いてもいいですか。

Das ist ein Geheiminis. それは秘密です。

合気道をやっていて日本に慣れ親しんでいるEさんが、日本での驚いた経験を話してくれました。

初めて日本に行ったとき、やっぱり日本人は世界で一番親切で礼儀正しいと思った。でも、日本人に囲まれて食事をしたとき、初めて会う男性に突然「歳いくつ?」って聞かれて衝撃だった。日本では大人の女性に年齢を聞くのはマナー違反では無いの?

なんだか難しい問題だと思いました。日本では今でこそあまり人に年齢を聞く人は見かけなくなりましたが(それは私が歳を重ねてきたからか笑)、ヨーロッパなどに比べるとそれがマナー違反だという意識はあまり定着していないと感じます。外国の方をなんとかもてなそうと話題を作るために、慣れない英語でとっさに出てきてしまった質問だと想像すると、その男性をただ責める気にもなれません。なんでもかんでも欧米化すれば良いとも思いませんが、国際交流が気軽にできる昨今で、そういった文化の違いによってすれ違いが起きてしまうのは少し悲しい気がします。

とりあえず、Eさんには

Das ist ein Geheiminis.って答えとけばOK!

と伝えておきました。

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

 

【ドイツ語】A1合格までの道のり | いい大人がゼロからドイツ語を学ぶ記録

ここ最近遊び回る記事ばかりでしたが、ドイツ語の勉強もなんとか続けています。

Eさんとのタンデム学習の進捗記録も滞っているので、しばらくはドイツ語ネタを更新していきたいと思います。まずは(お題に乗っかって)ゲーテ・インスティトゥートA1の受験記録の紹介です!

f:id:momerath:20190920193735j:plain

 

 

ドイツ語学習の経緯

2018年1月 チューリッヒに移住することを決心する

2019年1月 勤務先と交渉し、移住開始を7月からに決定

2019年4月 移住にあたりドイツ語試験(A1)の受験が必要なことを知る(?!)*1

2019年7月 休職期間開始、移住準備に追われて試験勉強に手を付けたのは下旬から

2019年8月 公式問題集の重要性に気づく(笑)。月末に試験本番、無事に合格!

2019年10月 実用的な会話力を身につけるため、ドイツ人の友人とタンデム学習開始

 

時系列で思い返すと自分の計画性の無さにうんざりします(笑)。

が、滞在許可をかけて必死に問題を解いた時間は(学習方法の質はともかく)それなりに価値があったと思っています。ということで、昨夏のドタバタドイツ語対策記録を改めてまとめました。 知識ほぼゼロから合格までの変遷を生々しく綴っています。

試験対策の始まり

momerath.hatenablog.com

現状把握と対策方法の模索

momerath.hatenablog.com

momerath.hatenablog.com

対策方法まとめ(話す・書く)

momerath.hatenablog.com

momerath.hatenablog.com

momerath.hatenablog.com

momerath.hatenablog.com

前日のテンション(笑)

momerath.hatenablog.com

試験当日の振り返り

momerath.hatenablog.com

momerath.hatenablog.com

試験結果

momerath.hatenablog.com

結論

滞在許可の更新に必要なゲーテ・インスティトゥートのA1というのは、独検の5級くらいに相当する最も易しいレベルです。合格することだけを考えるなら、公式問題集と公式サイトの模擬試験を何度でも解くことが一番の近道だと思います。

 

 

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ